ツール
ある作業で「/opt」配下に一時ディレクトリを作成して、作業後に「rm -fr /opt」で何気なく消したら、 実は「Homebrew Cask」が「/opt」配下をツールを管理するディレクトリとして使っていました( ̄▽ ̄;)!!ガーン ランチャーにAlfredを使っているのですが、も…
作業用マシンがWindowsのときにLinux系のサーバーを操作するときは、 Tera TermやPoderosa、Puttyなどのエミュレーターを使うと思います。 今の現場ではセキュリティの都合で認可されているTera Termしか使えないのですが、 けっこう工夫せずに使っている人…
Macのアプリ管理はHomebrew Caskでやっているんですが、 先日インストール一覧を確認しようとしたこんなエラーが出ました。 Error: wrong number of arguments (1 for 0) while loading '/usr/local/Library/Taps/caskroom/homebrew-cask/Casks/alfred.rb' P…
前々回に続きプロキシサーバー系のネタ第3弾です。今回はJMeterです。 環境はWindowsになります。 JMeterをプロキシサーバーを通して実行するには、 JMeterを起動するための「jmeter.bat」実行時に以下のパラメータを追加します。 -H プロキシのホスト名または…
現場の検証用のマシンがノートのThinkPadだったのですが、 ThinkPadにはデフォルトで「Windows」キーがありません。 「Ctrl」キーの場所に「Fn」キーがあるのもThinkPad初心者にはなかなか使いづらいです。 そこでキー配列を変更するツールを探していたので…
前回に続きJMeterネタです。 JMeterには「HTTPプロキシサーバー」という機能があります。 これはJMeterを一時的にプロキシサーバーの役割をさせる事で、 プロキシサーバーを通して発生したhttpリクエストを記録する事ができます。 便利な機能なんですが、名前…
会社の端末でIEはずっとIE6を使っていたのですが、 テストの関係でIE8を入れました。 ところが別プロジェクトに参画して、 IE8では動かない画面が出てきました。 そこでIE8をアンインストールしたら、当然IE6に戻りました。 画面は動くようになったのですが…
最近「404 File not found.」という通販番組で発見したのですが、 世の中にはお米研ぎ器なるものがあるようです。 飲食業界にいた頃も含めて、お米は手で研ぐものと思っていたのでびっくりしました。 その商品がこちら「ケデップ 洗米ボウルセット」手でやると、…
先日、友人にプログラミングの相談をしている時に、 携帯電話を耳と肩ではさみながら、キーボードをたたいていました。 あまりに作業がしにくいので、友人が「Skypeないの??」と聞いてきました。 実はちょっと前に購入したのですが、 テストの通話のやり方…
フォルダ単位でJavaファイルのバージョンを比較する時に、 比較ツールで単純に比較すると、バージョン管理の「$Id」や「$Revision」でひっかかって 全部違うものとみなしてしまいます。 そこでWinMergeのフィルタリング機能で下記の設定をすると、 ロジック部分…
僕は欲しい本を探す時はほとんどAmazonで検索します。 たまにBookOffや古本市場にも顔を出します。 巡回するのが面倒な方に、主要なサイトを横断検索してくれるツールがこちら。 本の検索(Windows専用) 書籍名か著者名を入力て、検索したいサイトにチェック…
最近使っている結構便利なツールをご紹介します。 お忍びリネーム エクスプローラーのファイル名変更機能拡張 ● ファイル名部分をクリックしたり、F2キーを押すなどしてファイル名変更可能状態になったときに、 自動的にファイル名のうち拡張子を除いた部分…
今日は僕を含めて関西人にぴったりのツールのご紹介。 関西弁Windows ずばりWindowsのメッセージを関西弁にしてしまうソフトです。 おもしろいのが関西弁自体がテキストで管理されています。 一部ご紹介します。 既に存在します。 もうあるで。 は変更されて…
僕が今携わっているプロジェクトはかなり大きくて、クラス(言語はJava)の数も物凄く多いです。 僕の仕事の1つにデプロイ作業があるのですが、Eclipseで行うと時間がかかり過ぎてしまうので Antでビルドのタスクを組み、それをbatで実行しています。 ただ1…
昨日、無料アンチウイルスソフトのavast! 4 Home Editionの期限が切れたので、アンインストールしました。 その次の日にPCを起動したら、電源アダプタが認識できないという警告が出るようになりました。 気持ち悪かったので、システムの復元を実行し、一週間…
DBサーバーにログインしてデータをExport/ImportするTeraTarmマクロを組んでいました。 セキュリティの強化の為、ログイン可能なユーザーを統一する事になりました。 そこでマクロの中で「*1su」コマンドを使用して、ユーザーを切り替える改修が必要になりまし…
部屋の模様替えをしたい時に、シミュレーション出来るツールのご紹介 せっけい倶楽部 外観イメージ間取り図面積などを指定し、壁、ドアなどを貼り付けるだけで間取り図が完成します。 公式サイトに自分の作品を投稿できます。 紹介されたら建築専用CAD「B-MO…
保存場所を忘れたファイルをファイル名だけでなく、 ファイル内に含まれるテキストまで検索してくれる、便利なツールのご紹介 キーワードインスペクター 通常時 検索結果表示の時ツールを使うのに「Visual Basic 6 SP6」のランタイムが必要です。Outlookも調…
自宅のPCはオフィスの2007が入っていますが、職場のPCは基本オフィスの2003です。 そこで困るのが2007のインターフェイスは2003のメニューバーやツールバーがないので、 慣れていないととても操作しにくいです。 そんな時にこんなツールはどうでしょうか。 O…
先日、マインドマップにはまっている後輩が色々ツールを教えてくれました。 ただ後輩が使用していたツールはWebアプリケーションばっかりだったので 実際のビジネス上で使うには、業務情報を掲載するのはちょっとリスキーと考えていました。その後輩は「手書…
VBAを実装する時は、Excelにデフォルトで入っているVisual Basic 6.0 IDEを使います。 ただ1つ困るのが、マウススクロールイベントがないことです。 実装する時に、毎回スクロールバーをマウスでつかんで上下するのはかなり面倒です。 そこでVBEでもマウスホ…
Windows環境でSubversionでバージョン管理をする時には、 Windows用クライアントのTortoiseSVNが右クリックメニューからSVNを利用できるので便利です。 ところが管理するソース等のファイル量が多い場合、やたらと動作が遅くなりました。 削除や更新をする時…
DB(データベース)開発でSQL文の作成やSQLを実行したりするには やっぱりSQL開発環境(ツール)が必須です。まず最初に先輩に教えて貰って使いだしたのがこのツールです。 CSE(Common SQL Environment) 主な機能 ・SQLの編集・実行 ・レコードの新規作成・更新…